
目次
この記事を読むと得られること
- S&P500を活用した資産形成の具体的な方法
- 節約と投資を両立させる考え方
- 長期投資のシンプルな戦略
この記事をおすすめする人
- 投資を始めたいが、何に投資すればよいかわからない人
- S&P500がなぜ強いのか知りたい人
- 節約しながら資産を増やしたい人
- 新NISAを活用して効率的に投資したい人
毎月の投資額とポートフォリオ内訳
現在、私は徹底的な節約を実践しながら、毎月平均15万円をS&P500の米国株に投資しています。その結果、現在のポートフォリオは以下の通りです。
ポートフォリオ内訳(2025年2月時点)
資産クラス | 金額(万円) |
---|---|
S&P500インデックスファンド | 460 |
現金 | 160 |
合計 | 620 |
私は資産形成において、シンプルな戦略を貫いています。S&P500に集中投資し、不必要な支出を極力抑えながら、資産を積み上げています。

S&P500が最強の理由
S&P500は、アメリカを代表する500社で構成される株価指数で、歴史的に長期的な成長を遂げてきました。
- 高いリターン: 過去の平均リターンは年7~10%で、世界の株式市場の中でも安定した成長を誇ります。
- 世界経済の中心: アメリカ経済は世界の中心であり、今後も成長が期待される。
- 簡単で誰でもできる: 個別株の知識がなくても、S&P500に投資するだけで市場全体の成長を享受できる。
特に今は新NISAを活用すれば、運用益が非課税になるため、これを利用しない手はありません。
節約を徹底し、投資に回す
この投資額を実現できたのは、徹底的な節約の賜物です。私は高級な買い物を避け、必要最小限の支出で生活をしています。
- 家は買わない: 住宅ローンは資産形成の大きな障害になるため、現時点では家を購入しません。ただし、キャッシュフローが安定し、現金で買える状況になれば、小さくても住みやすい家を購入する可能性はあります。
- 車も買わない: 車も同様に、現金で買える状況になるまでは購入しません。
- 資産を優先する: モノよりも、まずは資産を増やすことを優先し、余剰資金はすべて投資に回します。

今後の目標
私は副業で月30万円を稼ぐことを目標にしています。そして、その全額をS&P500に投資する計画です。
【S&P500に毎月30万円投資した場合の資産成長予測】
年間360万円をS&P500に投資し、年平均リターン7%で計算すると、以下のように資産が成長します。
年数 | 資産額(万円) |
5年後 | 2,136 |
10年後 | 5,235 |
15年後 | 9,908 |
20年後 | 17,319 |
淡々と積み立てる: アメリカ経済の不況が来ても継続投資
投資をしていると、株価が下がる局面は必ず訪れます。しかし、私はどんなに市場が荒れても、淡々と積み立てを続けます。
- アメリカ経済は過去何度も不況を経験しましたが、S&P500は長期的に成長を続けています。
- 一時的な暴落があっても、売らずに買い増しを継続する。
- 経済が不安定な時こそ、割安で株を買えるチャンス。
このようなマインドセットで、資産を着実に増やしていくつもりです。

金(ゴールド)を持つことは必要か?
現在のポートフォリオにはゴールドは含まれていません。ゴールドはインフレ対策や資産の分散として有効な資産ですが、私の戦略ではまずはS&P500に集中し、資産を最大化することを優先しています。
しかし、純資産5,000万円を超えた後には、ゴールドの保有について再検討する予定です。その際には、インフレリスクや市場の変動を考慮し、現金やゴールドの割合を見直す可能性があります。

まとめ
私は節約を徹底し、S&P500に集中投資することで資産形成を進めています。副業での収入をすべて投資に回し、長期的に資産を増やす戦略です。
特に今は、新NISAを活用することで、非課税で資産を増やせるチャンスです。投資はシンプルで簡単、S&P500に積み立てるだけ。これからも市場の変動に左右されず、愚直に積み立てを続けていきます。
そして何より、投資の勉強に時間をかけるのではなく、副業や趣味、家族との時間を大切にし、人生の幸福度を高めることが大切です。お金は手段であり、最終的な目的は豊かで充実した人生を送ること。投資を味方につけ、自由な未来を手に入れましょう!
コメント