銀行に眠るお金、もったいない!僕がS&P500を選んだ理由。

投資

社会人になると、「もっと自由な時間がほしい」「やりたいことが増えた」と感じること、ありませんか?
思ったように給料が増えず、将来のお金や生活に不安を感じることもあると思います。
例えば、結婚や子どもの教育費、家賃、食費…。出費が増える中で、手元に残るお金は少なくなり、ふと「このままで大丈夫かな?」と感じる瞬間があるかもしれません。
そんな時こそ大切なのは、「どうやってお金を増やすか」を学び、実践していくことです。

この記事では、ハイリスクを取らず、着実にお金を増やしていく方法を、
僕自身の体験も交えながら紹介していきます。

Mookie
Mookie

将来に不安。でも投資って難しそう…

大谷翔平
大谷翔平

そんな人にピッタリの記事になるよ。
まず結論から言うね!!

大谷翔平
大谷翔平

僕の結論:ハイリスクを取らず、コツコツ資産を育てる「S&P500」

S&P500投資をスタート!


Mookie
Mookie

銀行に預けておくのが、一番安心ではないの?

大谷翔平
大谷翔平

初めはその考えを持っていたけど、この記事を読んでさらにレベルアップした思考が身に付けよう。

S&P500とは?初心者向けにカンタンに説明

S&P500は、AppleやAmazon、Microsoft、Coca-Colaなど、世界的に有名な企業500社に分散投資できるインデックスファンドです。お弁当として考えてください。ミックス弁当です。
初心者でも簡単に始めることができます。
その理由が以下の4つです。

分析をする必要がない

S&P500は、業績の良い企業を選び、業績の悪い企業は除外するように定期的に見直しが行われます。
まるで、お弁当の具材が人気順に自動的に入れ替わっていくような仕組みです。
実際に、年間で20~30社ほどが入れ替えられています
S&P500への採用は、企業にとって非常に重要なことです。
なぜなら、多くの投資家やファンドがS&P500を通じて株を買うため、株価が上がりやすくなり、資金調達もしやすくなるからです。
その結果、企業の成長スピードが加速する可能性が高まります

分散投資をすることができる

S&P500は、以下の11のセクターから構成されています:
情報技術|ヘルスケア|金融|コミュニケーションサービス|一般消費財|資本財|生活必需品|エネルギー|公益|不動産|素材
このように幅広い業種の企業に分散して投資されているため、
一部の業界が不調でも、他の業界がその分をカバーし、安定した成長を目指せる仕組みになっています。
たとえば、コロナのようなパンデミックで一般消費財やサービス業が打撃を受けても、
生活必需品やテクノロジー(AIなど)が強く支えてくれるため、全体としてのバランスが保たれるのです。
まるで、栄養バランスの取れたお弁当のように、
ひとつ持っておけば安心できる投資先。初心者にもやさしいインデックスファンドです。

少額から始めことができる

少額からインデックスファンドを始めることで、投資初心者でもリスクを最小限に抑えながら、少しずつ資産を築くことができます。100円から始められることで、投資の敷居が低く、誰でも気軽に始めやすくなっています。
少額でスタートすることで、投資の感覚を身につけ、経験を積んでいくことができます。また、投資を続けていくことで、長期的に見ると大きな成果を得られる可能性があります。投資をコツコツと続けるうちに、投資に対する意識が高まり、その結果、継続的に投資を続ける力が養われ、さらに本業で稼ぐ力や、副業を活かしてより多く稼ぎたいというマインドも強化されます。

運用コストが低い

運用コストが低いのもS&P500インデックスファンドの大きな魅力です。
アクティブファンドは銘柄選定や市場分析に人件費がかかるため、運用コスト(信託報酬)が高くなりがちです。一方、S&P500のようなインデックスファンドは、指数に連動するだけのシンプルな仕組みのため、運用コストが非常に低く抑えられています。

実際に、10年間保有した場合のコスト差は以下の通りです。
長期投資においては、わずかな手数料の差が最終的なリターンに大きく影響します。

インデックスファンドとアクティブファンドの運用コスト比較(例)

項目インデックスファンド(S&P500)アクティブファンド
信託報酬(年率)0.1%1.5%
投資金額100万円100万円
保有年数10年10年
信託報酬累計(概算)約1万円約15万円

長期的に見れば、運用コストが低いほど投資効率が高まります。S&P500のようなインデックスファンドは、一時的な値動きに惑わされず、「最後に勝てば良い」という長期的視点での資産形成に向いています。


なぜ僕はS&P500を選んだのか【体験談】

僕が投資を始めたのは、大学3年生のとき。
きっかけは、YouTubeで見た「両学長 リベラルアーツ大学」の動画でした。

「貯金だけでは将来が不安。お金にも働いてもらおう」

この言葉に衝撃を受けて、投資に興味を持ち、学び始めました。
中でも惹かれたのが「S&P500」。
アメリカ経済全体の成長を取り込めるというイメージがあり、
個別株よりリスクが分散されているため、初心者の自分にも合っていると感じました。
さらに、リーマンショックやコロナショックのような危機も乗り越えてきたという実績があり、
長期的に見れば右肩上がりに成長している点も、安心材料でした。
そして、僕が一番信じているのが 「複利の力」
時間を味方につけることで、お金がさらにお金を生む。
この雪だるま式に資産が増えていく仕組みは、若いうちに始めるほど効果が大きいと知り、
「今やらないと損だ」と思って、すぐに行動に移しました。に行動に移しました。

⑤ まとめ:失敗を恐れず、一歩踏み出そう

たとえば、現在の普通預金金利は 年0.275%
100万円を1年間預けても、増えるのは たったの2,750円(税引前)です。
つまり、お金を銀行に眠らせているだけでは、将来への備えにはなりにくい時代になっています。
でも、完璧を目指す必要はありません。
大事なのは「まず一歩を踏み出すこと」です。
最初は誰でも分からないことだらけ。
だからこそ、少額から始めて、徐々に慣れていくことが重要です。
これからの時代に求められるのは、「学びながら実践する力」。
未来の自分のために、今日から少しずつ行動してみませんか?
下記が口座開設の手順になります。
投資初心者でも失敗しないように、わかりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました